ママパパ友をつくりたいのに上手につくれない・・・
どこに行けば友だちはつくれるの?
そんなあなたのためにネット上でママパパ友をつくれるサービスをご紹介します!
ママパパ友をつくろう1、Twitter
Twitter上には赤ちゃんの生年月ごとにアカウントが設けられていて、Twitter上でオフ会が開催されることがあります。
ツイオフでは質問をしあうことがメインですが、仲良くなったらやりとりをする関係になれますよ!
【開催告知】
直前になって申し訳ないです!
第7回2020年5月生まれツイオフ開催☺︎♡*°
🍀日時▶︎12/5(土) 0:00〜23:59🍀ツイオフ参加の方用タグ▶︎#2020may_babyツイオフ
🍀自己紹介用タグ
▶︎#2020may_baby自己紹介🍀質問▶︎#2020may_baby質問#2020may_baby
— 2020may_babyツイオフ (@2020mayBaby) December 4, 2020
あなたの赤ちゃんの生年月アカウントもきっとあるはずなので探してみてください!
# + 生年(西暦) + 月(英語) + _baby
(例)#2020may_baby
ママパパ友をつくろう2、LINEオープンチャット
LINEのオープンチャットにもTwitterと同様に赤ちゃんの生年月ごとのオープンチャットが存在します。
生年、月、ママ、ベビーなどでいろいろ探してみてください。
基本的に誰かの悩みに答え続ける流れになっています。
情報量が膨大なので、仲良くなれる感じはあまりありません。

もしかしたらウチのチャットだけで、他の生年月のチャットは違うかもしれません。
ママパパ友をつくろう3、アプリ
ママ向けのアプリがたくさん存在しています。
その中でも「ママリ」というアプリではママさんたちの悩みについてたくさんのリアルな情報が提供されています。
ですが、友達にはなかなかなれません。
ママパパ友をつくろう4、ラジオ
ママパパ友をつくるサービスは一方通行のものが多いと感じたため、わたくしまき子がママパパ友をつくるラジオを開設しちゃいました!
コメントを通して、リスナーさん同士が仲良くなれたらいいなと思っています。
そしてママだけでなく、パパも友達になれればいいですね!
※アプリをダウンロードしなくても聴くことはできますので、よかったら聴いてみてください。
育児中のスキマ時間を有効活用するラジオ
育児中のスキマ時間を有効活用するラジオも不定期に配信しています。
わたしの赤ちゃんが寝ている時間に一緒に作業しませんか?
いろんな方が参加しています。一人だと面倒くさいことを10分くらいの時間でパパッと一緒に終わらせちゃいましょう!


もしかしたら他にもママパパ友をつくれるサービスはたくさんあるかもしれません!わたしにも教えてくださいね。